ゴルフをやっている人もそうでない人も、スコアを良くしたいと思っている人は多いと思う。
単純に飛距離が伸ばせるようになればよいのか!と、思うかもしれないが、それだけでは足りない。
飛距離が出るようになった分、今までは左右の微妙なズレだったものが、OBになるくらいにズレるリスクもあるため、逆にスコアは下がることも。
今回は、スコアアップのために必要な要素と考え方について書いていく。
こんな人に最適:
- ゴルフの初心者
- スコア100を切れずに悩んでいる人
- スコアアップしたい人
- なんだか最近ボールが思った方向に飛ばないと思っている人
目次
1:スコアアップのために必要な3要素
「コントロール力」
「飛距離」
「パター」
2:コースマネジメント
3:メンタルコントロール術
1:スコアアップのために必要な3要素
まず最も重視していることは、
「コントロール力」
まっすぐ飛ばそうとして打って、左右に飛んでいってしまっては、ゴルフを楽しむどころか、ただの苦行になってしまう。
ある程度コントロール力があったとしても、少しの打ち出しのズレで、着地点が大きくズレてしまうドライバーは、特に重要な要素である。
もちろん、グリーンに乗せるアプローチショットにも重宝する。
アプローチショットがうまくいってカップとの距離が近くなれば、1パットで終わらせることもできるし、
逆にカップからの距離が遠くなってしまっては、2〜3パット必要としてしまう。
次に「飛距離」
例えば、7番アイアンで、100Y飛ばないとなると、コンスタントに打ち続けなければならなくなる。結果、打数が加算されてしまい、スコアが思うように伸びない。
ドライバーでも、100Y〜200Yとなると、Par5のコースでは、
グリーンにたどり着くまでにかなりの打数を打たなければならなくなる。
最後に「パター」
ドライバーでかっ飛ばした、250Yショットと、
パターで、ほんの少しこついたショットでも、全く同じ1打。
ましてや、パターでミスショットして行ったり来たりしては全くもったいない。理想は2パット以内で収めることを目標としよう。
じゃあどうやって、できるようになるんだ?と質問が飛んできそうなので、
最重要視しているコントロールに関して、具体的な要点を抑えておく。
「コントロール力」
左右に飛ばずに思うところに飛ばす必要な要素は以下3つ
①スイングプレーン
②フェース面
③フィニッシュ
①スイングプレーンとは、字を読んでのごとく、
テイクバック(一番引いた状態)からフィニッシュ(振り切った状態)までのスイングする軌道のことを指す。
このスイングプレーンが左に向いているなら、左に行きやすい。
右に向いているなら右に行きやすい。
思った方向に飛ばないのならば、一度自分のスイングプレーンを確認してみよう。
可能であれば、iPhone等を使って、後ろから動画を撮ってみると客観的に確認できる。スロー再生するとよりはっきり分かる。
②フェース面は、インパクト(クラブを振り下ろしてボールが衝突する場面)時にクラブヘッドの向いている方向を指す。
インパクト時にフェース面が左を向いているなら、打ち出しが左になる。
逆に右を向いているなら、打ち出しが右になる。
打ち出しが思った方向に飛ばないのなら、フェース面も疑ってみよう。スイングプレーンと同様にiPhone等で動画撮影するとGood。
どうなっているのかは、スロー再生でよりはっきり分かる。
大体は、構えるときの向きやら、クラブの持ち方が原因の場合が多いので、一度見直してみよう。
③フィニッシュとは、打ち終わったときの状態である。決まるとかっこいいポーズである。プロゴルファーをイメージすると、なんとなくイメージできるだろうか。
意外と、フィニッシュのポーズをしっかり取ることが、左右のブレを修正することにも役立つ。
どちらかというと、ミスショットしても、なんとかリカバリーする要素が強い。
ボールを当てることに注目するのではなく、
スイングの一連の流れでフィニッシュまで持っていくことを意識するとうまくいく。
要は、ボールは当てに行くというよりか、
スイングのフィニッシュを決める途中に当たっている感覚。
もちろん、これが左右ブレのすべての要素ではないため、
万事解決というわけではないが、少なくともブレは軽減できるはず。
次項からは、すぐに効果が出るコースの回り方戦略と、
どんなことがあっても安定したメンタルを保つ方法についての解説は、
「続きを読む」を押すと見れます。