ニコニコ動画やYoutubeなど様々な場面で活躍しているダイゴさん。
その方の本で見て、個人的に気になった3つのポイントと実体験をシェアします。
目次:
1:本書の概要
2:point1自分の物差しを知る
3:point2行動を細分化する
4:point31日の行動を自己採点する
5:まとめ
1:本書の概要
自分が将来なりたいことに向かって目標を立てるが、大体の人は挫折をしてしまうことだろう。
3日坊主など。
なぜなら、目標を達成しようとした時に、様々な罠や誘惑が存在するからだ。
本書ではこれらの罠や誘惑を理解した上で、どのように対処していけば目標達成率が上がって、
最終的に目標を達成できるのかということが、わかりやすく記されています!
今回は、私が本書を見て実践し、強く共感したところと、個人的な体験を3つシェアします!
2:point1自分の物差しを知る
物差しというのは、何の作業がどのくらいの時間で終わるのかを、明確に知っておくと言うこと。
人間には計画錯誤という罠があるので、本来の必要な時間よりも甘く見積もりがちです。
そうするとどうなるかと言うと、
立てた計画がどんどん遅れていき、
目標達成どころか目の前のタスクを消化していくことすら難しくなってしまう。
ここでやるべきは、予定を立てて実際にやってみるというサイクルを繰り返すこと。
これによってどんどん見積もりの力も上がって、精度も上がってきます。
個人的に感じたメリットとしては、
・時間配分の精度が上がる
・1週間、1ヶ月先の予定をかなりの精度で立てることができる
・誤差が生じにくいので、いちいち自己嫌悪に陥ることが少なくなる
です。
3:point2行動を細分化する
ただ、今日は本を1冊読もう!では大体のことはうまくいきにくいのが現状である。
どうすれば良いのかと言うと、やるべき行動を細分化すると言うこと。
今回の例では
・何の本を読むのか?
・どこで読むのか?
・いつ読むのか?
・何のために本を読むのか?
などを決めておくということ。
個人的に感じたメリットとしては、
・やるべきことが明確になる
・行動に迷いがなくなり、着実に行動できるようになる
・所要時間の見積もり精度が上がる
です。
4:point31日の行動を自己採点する
1日単位で自分の行った行動を振り返るということ。
これにより、その日1日行った行動が良かったのか悪かったのかを判断することができる。
PDCAサイクルを回すというのと感覚は近い。
基本的にこれだけやってれば何でも改善し成長し続けられるので個人的に強くオススメする。
メリットとしては
・行った行動の良し悪しが明確になる
・改善点を見つけられる
・繰り返し行うことで勝手に成長していくサイクルに入る
5:まとめ
目標達成に必要なものとしては、
・自分の物差しを知る
・プロセスを細分化する
・1日単位で自己採点する
これを実行すれば、ぐんと目標達成率は上がっていくことだろう。
オススメ記事